-ひとりごとアルバム-
yamaが思ったことを真面目風に書いているもの(何
詩とも言えず、エッセイともいえずみたいな、ひとりこごとを集めた物です。
「命の先」
人はいずれ死んでしまう。
でも何をしても死んでしまえば
意味が無いというのは違う。
死んだ後に何か残るか、
それを生きてる今創るべきだと思う。
そして何より貰った自分の命を
大切にし、人生を楽しむことが
大事じゃないのかな。
「運命」
運命って何でしょう。
よく行動の先に「これは運命だ」
という展開をよく聞きますが、
それでは「運命」とは「決まった未来」
なんでしょうか?こう貴方がネットして
いるのも運命。こうして生きているのも
運命。・・・なんか縛られてる気がする。
「運命は自分で切り開く」ともいいますが
そう思うのだって「運命」かもしれない。
「運命」って窮屈?それともロマン?
それとも?
「義務感への憂鬱」
個人HP制作者としてのひとりごと。
個人HPを作った後に来る壁、「更新作業」。
「更新しなくちゃいけない」
「いい加減イラスト描かなきゃ」
「更新」が嫌になってくる時はきっと
「更新」を「義務」と勘違いしている。
個人HPは「趣味」で作ったもの。最初の頃は
作るのがとても楽しかったと思う。更新も
その中の「趣味」。「義務」と思うと面倒臭くなる。
自分の「趣味」で作ったHPなんだから、楽しく
やっていかなきゃいけないと思う。楽しいからHPを
作った、あの初心を忘れちゃいけない。
自分に呼びかけるメッセージ。
誰かに伝えるおせっかいなメッセージ。
「文字の世界 インターネット」
文字って凄い不思議だ。みんな敬語で
書いていてもそれぞれの性格がよくわかる。
文字という物は奥深い物で、人次第で
感じる物が違う。「お上手ですね」という
文字でも誉めているのか嫌みなのかわからない。
なので文字だけで交流するインターネットでは
特に文字の使い方に気をつけなければいけないと思う。
かといって強く意識しすぎると束縛感が襲ってくる。
ただ、相手を思いやる。それだけで自然と優しい
文字になっていくだろう。
文字は面白い。インターネットは奥深い。
「幸せ」
「幸せ」って一体なんでしょう?
大切な人と一緒にいて「幸せ」
何も変わらない平和な日々を過ごせて「幸せ」
自分の趣味の時間を過ごしている時が「幸せ」。
それぞれ人によって形が変わる物。
ただ、共通点は1つ。「いいもの」。
人は幸せを求めて苦しい思いをする時もある。
そうやって頑張れる時も「幸せ」じゃないでしょうか。
人は1人じゃ生きていけない。ふれあいながら
「幸せ」を見つけていくんだ。
貴方にもたくさんの「幸せ」が訪れますように。
「別れと出会い」
「出会い」という喜びに触れたいのなら、
ほとんどの場合は「別れ」という引換券を
手にしているものだ。それを破くことも
できるが、宿命に従うまま引き替えをする
時もある。別れを拒むのは何故か?
それはその人のことが好きだったから。
好きだったのならば最後は笑顔で送ろう。
友には、未来に会えることを祈って。
師なら、感謝の意を伝えて。
さすれば、いつかまた出会うことだろう。
別れを、希望の決意に変えろ。
「別れるまで」
人と別れる時がくると思うと哀しくなるだろうか?
「もうあと少ししか一緒になられない。」
という時間への束縛感を憎むときがないだろうか。
「時間がもう無い。」違う。「まだある」のだ。
時間が少ないことを気づけたのなら、
その人と思い出を築きあげていけば良いと思う。
そして時が来たら「楽しかったね。」といえるように・・・・・。
残り少ない別れのカウントダウン。
それに気づいた貴方はそれまで何をする?
「優しさの価値」
あなたの周りに優しい親切な人はいますか?
また、その人に感謝をしているでしょうか。
親切にされた時は「ありがとう」と普通
言いますが、その親切に慣れてしまったとき、
「優しくされること」を「当たり前のこと」だと
思いこんでしまい、感謝の言葉を忘れる人も
いるようです。「たったひとこと」だけれど、
それだけでも絆の価値がかなりかわりますよ。
「巨大世界チキュウ」
この惑星は巨大なもので溢れている。
例えば信号機。浮いているため小さく感じるが、
間近で見るととんでもなくでかいのだ(体験済み(ぇ
家だって、家具だって、ビルだって。デカイ物が多い。
そうすると人間という存在が小さく見えてしまう。
しかしその小さな存在がそれらを作ってきた。
人間って凄い・・・。
「子供達がいない世界」
よく「朝は静かだ」とかよく聞きますが、
それは子供達が学校に行って子供がいない世界に
なっているからではないでしょうか。大人も
仕事で忙しいので騒ぐ必要もないですし。
だから子供たちが存在し始める夕刻には
様々な「音」が聞こえるのだと思います。
静寂化したいない世界、存在する音の世界。
貴方はどちらの住み心地が良いでしょうか?
図書館TOP
TOP